火災保険

内水氾濫が起きやすい場所はありますか

00

自宅付近に河川がない場合でも、標高が低い地域など、内水氾濫が起きやすい場所があります。

内水氾濫とは

内水氾濫とは、大雨に対して排水機能が追付かず、処理しきれない雨水により、建物や土地に浸水することなどをいいます。
また、内水氾濫は氾濫型と湛水型に分けられます。
氾濫型は、大雨に対して排水能力が追付かないことが原因となるため、自宅付近に河川がない場合でも発生する可能性があります。
湛水型は、河川の水位が高くなったことが原因のため、堤防の高い河川の周辺で起こる傾向にあります。

内水氾濫が発生しやすい場所は

以下の場所は内水氾濫が発生しやすいとされています。
・標高の低い地域
・堤防の高い河川が周辺にある地域
・谷のようにくぼんでいる地域
・アスファルトで舗装されている都市部 など

内水氾濫リスクを確認する方法

国土交通省が運営する「重ねるハザードマップ」では、雨水を排水できないことによる内水氾濫リスクを確認できません。 内水氾濫が発生した場合の浸水想定区域が指定されている自治体もありますので、 自治体等が公表している「わがまちハザードマップ」もあわせて参考にしてください。

このページはわかりやすかったですか?

わかりやすいよくある質問にするために、ボタンをクリックしてください。ご協力をお願いいたします。

  • わかりやすかった

  • わかりにくかった

アンケートにご協力いただき
ありがとうございました

よろしければ、このページについてのご意見をお聞かせください。

0/500

このフォームでは、個別のお問合せへの回答はしておりません。個別のご質問はこちらからお問合せくださいますよう、よろしくお願いいたします。

送信する

貴重なご意見を、ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます。

関連する質問

キーワード検索

火災保険に関するお問合せ

カスタマーセンター
0120-957-930

受付時間 9:00〜18:00(年末年始を除く)

キーワード検索